おはようございます! 今日は「歴史の教科書」を検索しました。
最近、いまどきの小学生の教科書には、士農工商という言葉が載っていないとききまして。
鎌倉幕府の成立が1192年ではないというのは知っていました。
私たちの頃は語呂合わせで「いい国作ろう鎌倉幕府」などと習ったものですが。
小学生と話した時に恥をかかないように(?)、チェックしてみました。
面白いランキングがありましたのでこちらから。ランキングーさん。
2022年、20代の男女を対象にしたアンケートの結果だそうです。
20代かー。
そんなに若くてもギャップがあるんだな。
ちょっと怖くなってきたな。
さて、歴史教科書の変更点、驚きのランキング第一位は……。
第1位:鎌倉幕府成立が「1192年」から「1185年」に変更された(1,840票)
やっぱりインパクト強いよな。
あの語呂合わせの印象が強烈だもん。
第2位は士農工商。
武士をのぞいた農、工、商の身分に上下はなく、武士が支配していたということのようです。
こちら詳しくはねとらぼさんの記事を。
名前の記述が変更された例もあるようです。
リンカーン→リンカン
ルーズベルト→ローズベルト
いろいろな変更点がある中で、個人的に特に驚いたのがこちら。
えっ?
私、Xにアカウントを持っておりまして、石田三成さんのアカウントも拝見しているんですよ。
毎年9月15日には関ケ原合戦のポストを楽しみしております。
その三成さんが大将じゃなかった?
ほんとびっくりしたのですが、記事を読むと、西軍の代表は石田三成である。
指揮も三成がとっていた。
しかし大将は毛利輝元だった。
そういうことのようですね。
はー知っておいてよかった。
常識も、時代とともに変わるもののようですから、適度にアップデートしていきたいと思いました。
それではみなさん、よい一日を!