今日Googleで検索した言葉

気になる言葉をGoogleで検索してみました。

ピーナッツはナッツ? それとも豆? そもそも豆とナッツはどう違うのか

おはようございます! 今日は「ピーナッツはナッツ? 豆?」を検索しました。

 

ケンミンショーで、千葉の方は落花生を茹でていただくときき、うらやましくなってしまいました。

ほくほくで、栗みたいで。

いいなあ。

 

栗?

 

栗って確かナッツなんですよ。

でも落花生って豆じゃないです?

確か、どこかの地方は節分に落花生をまくときいたことがありますよ。

 

ていうか落花生ってピーナッツだよね?

ピーナッツ、ってことはナッツ?

 

Googleせんせーい!

 

まずは「ピーナッツ 豆 ナッツ」で検索。

Ton’s Cafeさん。

 

www.tons-cafe.jp

 

こちら、東洋ナッツという会社さんのサイトのようです。

文章量は少ないものの、知りたいことがパチッと書かれている。

さすがプロ。簡にして要。

わかりやすいです。

 

まずナッツとは。

いわく、ナッツは木の実。

種のことで、固い殻や皮に覆われていることが一般的だそう。

 

……ピーナッツも殻に覆われてるけど?

 

しかしピーナッツは「マメ科ラッカセイ属」に分類されるれっきとした豆だといいます。

 

とはいえ栄養分はナッツに似ていて脂質が多いのだとか。

そのため英語では、豆(pee)のナッツ、ピーナッツと呼ばれているのだそうです。

 

へー、やっぱりみんなナッツっぽいとは思ってるんだ。

 

もひとつ、こちらは落花生の専門店さんのサイト。

SUSUICHIさん。

 

suzuichi-s.co.jp

 

落花生とピーナッツの違い。

同じもの、同じ食品なんだけど、食べ方によって呼び方が違ってくるのだとか。

 

殻つきのものは落花生。農家さんも、落花生と呼ぶことが多いそうです。

殻、薄皮をむいたものはピーナッツ。洋風のイメージだそう。

殻はむき、薄皮がついたままのものは南京豆。こちらは中華のイメージらしい。

 

ほかにも、ラッカショウ、異人豆、唐人豆、かんとん豆、地豆(ジーマーミ)、つち豆、そこ豆など、地方によっていろいろな呼び方があるとのこと。

 

ピーナッツはもともとアルゼンチンの原産で、日本に入ってきたのは16世紀以降のことのようですから、異人豆、唐人豆などという名前がついたのかもしれませんね。

 

いやあ今日は、専門店さんの底力を思い知らされました。

やっぱりお詳しい。

餅は餅屋、ピーナッツはピーナッツ屋、ですな。

 

 

それではみなさん、よい一日を!